卒業論文 (2024年度)
- 佐藤颯太「バーチャルライブにおける演出の自動化」
- 高田啓祐「マルコフ連鎖を用いたサウンドロゴの自動生成の研究」
- 長谷部匠英「警告音の認知に対する音響特徴量の影響」
- 力田魁「音のフレーズから想起される視覚イメージの研究」
卒業論文 (2024年度前期)
- 渡邉南「ベトナム語歌声合成のための音素アライメントの効率化」
卒業論文 (2023年度)
- 池田健祐「歌唱のエンターテイメント性向上のための音響処理システムの研究」
- 首藤拓海「コーラスにおけるハーモニーの分析」
- 星名創太「色を用いた直感的なシンセサイザーの操作の研究」
- 山崎祐奈「長寿アニメのキャラクターの声優の声の変化に関する研究」
修士論文 (2023年度前期)
- 満田将人
「キー音方式の音楽ゲームにおける音源分離を用いた譜面自動生成」
卒業論文 (2023年度前期)
- 田中涼太「VRコンテンツにおける立体音響の最適化」
修士論文 (2022年度)
- 山本悠太
「機械学習を用いた印象語からのリズムパターン生成」
卒業論文 (2022年度)
- 勝呂彰羅「メロディの時系列パターンが主観的類似性に及ぼす影響の研究」
- 岩城朋宏「話者間の遮蔽版による音声了解度の低下に関する研究」
- 富山沙帆「自然音と合成音の聞き分けと印象評価に関する研究」
- 長谷一樹「音楽と映像の主観的適合性に関する研究」
- 本告大和「聴取者の行動と楽曲のリズムの相互作用の研究」
修士論文 (2021年度)
- 佐塚大樹
「ツーリング動画の自動音響シーン分析」 - 津留紀陽
「声質に適した音楽ジャンルの自動推薦システムの研究」 - 大石光流
「感情語りコーパスの作成と韻律的分析」
卒業論文 (2021年度)
- 林隼也「音楽生成に人間らしさを付与するゆらぎの研究」
- 折茂茜「セルアニメと3DCGアニメの効果音の比較」
- 小堀隆昌「音楽の感情分析による映像作成」
- 坂本涼介「声が持つ緊迫性の音響的分析」
- 佐藤美紅「低周波音が与える心理的影響についての音響分析」
- 新出一矢「顔画像解析を用いた音楽聴取者の集中度測定の研究」
- 鈴木聖也「ミックスダウンにおけるボーカル音声向けAI処理の分析」
- 高見洋明「サラウンド音響の方向知覚の実証的研究」
- 仁木萌乃「合奏における個別楽器音のモニタリング」
- 森咲優里「導電性インクを利用した組み換え可能なシンセサイザ」
- 細川翔真「BGMが味覚に与える影響の研究」
修士論文 (2020年度)
- マイニッケルシアン
「自然言語処理に基づくシンセサイザーインタフェースに関する研究」 - 松井啓生
「LiveCodingのためのマルチレベル音響解析と可視化」 - 渡邉卓也
「画像入力を用いたグラニュラーシンセサイザー」 - 山口純弥
「タップ音を用いたピアノ演奏学習支援システムの構築」
卒業論文 (2020年度)
- 井上堅之亮「音楽聴取時及び外来雑音下の心理状態の計測に関する研究」
- 宇江喜柊「楽曲構造の分析に基づく選曲機能を持つAI音楽プレイヤー」
- 内野陽「自動車車室内の快音化の研究」
- 加藤彩香「VR咀嚼音システムの研究」
- 小松紗雪「バイノーラル録音のリアリティに関する実証的研究」
- 齋藤奏「歌唱データと歌詞の自動照合システムの作成」
- 齋藤遼太「遠隔合唱システムにおける雑音抑圧の最適化」
- 藤本勝巳「キャラクターの最適な声の選択に関する研究」
- 山本悠太「自然言語処理に基づくリズムパターン生成」
- 吉村佳祐「ギターアンプの特性評価とシミュレーション」
- 納富祐希「音楽聴取における情動生成の要因分析手法の提案」
卒業論文 (2020年度前期)
- 大石光流「パラ・非言語情報を用いた画像検索の研究」
- 満田将人「音楽ゲーム自動生成のための音源分離技術の研究」
修士論文 (2019年度)
- 小野優馬
「歪みに関する知覚特性の分析」 - 福永大輝
「リズムアクションゲームにおける譜面データの自動生成」 - 矢島春香
「サラウンド音響知覚における視聴覚相互作用の研究」
卒業論文 (2019年度)
- 浅川雅貴「音楽の安全利用のための音楽プレーヤーの研究」
- 宇田川晴生「パラメトリックスピーカーを活用した音響情報提供システムの研究」
- 木下直哉「感性表現に基づくシンセサイザーインターフェース」
- 佐塚大樹「VR環境における音響と視覚の協調と競合について」
- 正田ゆきの「肉声と合成音声の比較に基づく感情音声の研究」
- 鈴木康太「複数音源混在時における情報認知に関する研究」
- 高田優「聴覚障害者向け警告音検知方式の研究」
- 津留紀陽「楽曲と声質の組み合わせに関する聴取印象の研究」
- 長谷川幸士「スマートフォンのマイクを用いた生活モニタリングの研究」
- 松永啓嗣「オーディオ情報をトリガーとするモーショングラフィックスの 研究」
- 間々田裕一「声の魅力度と音響特徴量の関係に関する研究」
- 村山壮史「ミキシング状況モニタリングシステムの研究」
- 山岸俊太「ギター音の分析評価」
- 市川祐子「不快感を生じさせる音響信号の分析と評価」
卒業論文 (2019年度前期)
- 菊池一冶「ラウドネス測定値と存在感との関係性の研究」
- 山口純弥「機械学習によるタップ音を用いた指の種類識別」
修士論文 (2018年度)
- 大谷泰斗
「オーディオビジュアルパフォーマンスのためのマイクとギターを使ったライブインタフェース」
卒業論文 (2018年度)
- 伊藤蓮「アコースティックギターの音の印象評価」
- 榎本煕奈「音響技術によるホール音響の再現」
- 上島哲也「機械学習を用いた漫才音声の解析」
- 神原啓人「BGMによる作業効率の変化」
- 工藤亘平「ヴァーチャルリアリティにおける立体音響の研究」
- 佐々木貴大「オーディオミキシングのための新しいインターフェースの開発」
- 佐々木優美「朗読音声合成のための韻律分析・生成」
- 新保拓実「音によるゲームプレイヤーの行動変化」
- 杉本領「セキセイインコの音声から感情を読み取る」
- 野村功「雑音除去による音声聴取正答率の変化」
- 長谷川慧拓「特殊効果としての音源分離の研究」
- 羽生田甲斐「機械学習による歌唱者特定」
- マイニッケルシアン「シンセサイザーのための新しいインタフェースの研究」
- 松井啓生「機械学習による音楽の分類と可視化」
- 横田渉「機械学習によるラジオ番組音声の分析」
- 渡邉卓也「画像を用いたグラニュラーシンセシス用音源の作成」
卒業論文 (2018年度前期)
- 堀内将生「聴取者の感情を可視化する音楽プレーヤーの研究」
- 矢島春香「サラウンドスピーカを用いた視覚と聴覚の関連性の研究」
卒業論文 (2017年度)
- 天野翔平「目覚ましにおける最適な音の検証」
- 市川冬馬「音の聴取による作業の効率化」
- 兼松聖「ドローンを用いた遠隔収音技術」
- 木村将大「様々な状況下におけるBGMの作業効率への影響」
- 佐藤圭「音声合成を用いた漫才における間の最適化」
- 高橋翔太郎「セキセイインコと相互コミュニケーションを図る」
- 中田泰輔「野球場の音響分析」
- 林良介「自動車エンジンにおける排気音のシミュレート」
- 福島捷太「鼻歌入力の認識精度向上」
- 福永大輝「リズムアクションゲームにおけるキー音の音響的特徴分析」
- 堀貴大「外的要因による人の聞き取り能力の変化」
- 馬上優太「3次元空間中の音の自動判別とVR技術による可視化」
- 丸山可南子「立体音響と女性向け恋愛ゲームの相乗効果について」
卒業論文 (2017年度前期)
- 大谷泰斗「音声入力によりコントロール可能なマルチモーダル演奏システム」
修士論文 (2016年度)
- 大石貴之
「ゲームのキャラクターの話声をもとにした歌声合成の分析」
卒業論文 (2016年度)
- 秋本恵美「異なるジャンルの音楽聴取に関する印象評価」
- 小野泰明「音波の可視化」
- 金子佑太「脳波分析を用いた音の聴取と集中力の関係」
- 神田光明「コンピューターによるラップの自動生成」
- 佐藤大介「映像と環境音の違和感に関する研究」
- 高巻昌太郎「音楽聴取中の歩行者に対する自動車接近報知音の認知性」
- 武山真「音と映像による人間の恐怖感」
- 都築幸路「バイノーラル録音による立体感の個人差と楽曲差の研究」
- 時田風士郎「ホール内における音の聞き取りやすさの研究」
- 萩野達郎「ストリーミング技術を用いた同時演奏」
- 古川綾乃「ライブ会場の音響的一体感の分析と再現」
- 村上由夏「音による恐怖感と記憶力の相関関係」
- 山口知子「恐竜を題材とした『存在しない音』の再現法」
- 横山万緑「宇宙と傘をモチーフとしたマルチメディアアート」
修士論文 (2015年度)
- 高島景載
「環境音に着目した実時間制御可能な無形民俗文化財デジタルアーカイブ化の研究」 - Emad Kamal
"Development of Arabic Learning Application for Smartphones Using Voice Recognition"
(音声認識を用いたスマホ向けアラビア語学習アプリの開発)