- うるさいところで声を聞きとる (2015.6.11)
- バイノーラル録音 (2015.7.14)
- 夏休み (2015.8.7)
- 不公平な点数を補正する (2015.9.17)
- プログラミングは怖くない (2015.10.19)
- I'm coffee (2015.11.1)
- 音の研究室の紹介 (2015.11.27)
- メディアサイエンス専攻 大学院説明会・相談会を開催 (2015.12.15)
- Wiss2015で「サウンド・ヘリテージ」の発表 (2016.2.4)
- フレッシャーズゼミII・「優秀フィールドワーク発表会」最優秀賞の紹介 (2016.2.11)
- 「アラビア語の発音学習アプリ」で学会発表 (2016.3.26)
- 教員だって学会発表 (2016.4.2)
- キャンパスの自慢 (2016.5.21)
- メディア学部カリキュラムマップ(シラバスリンク付) (2016.5.30)
- 本を読もう (2016.6.4)
- オープンキャンパスで音の不思議を体験 (2016.7.15)
- サウンド×ヒューマン研究室・卒業研究中間発表会 (2016.9.2)
- 人工知能は一般常識を持てるか (2016.10.13)
- NICOGRAPH研究発表紹介:話し声を使って歌声を合成 (2016.11.12)
- NICOGRAPH研究発表紹介:天文データをアートに (2016.11.26)
- NICOGRAPH研究発表紹介:機械学習で良い挨拶を学ぶ (2016.11.28)
- 日常生活の役に立たない? (2016.12.10)
- 音はどちらから聞こえますか? (2016.12.24)
- 大学院講義紹介「先端音声処理特論」 (2017.2.4)
- メディア学大系第13巻「音声音響インタフェース実践」刊行 (2017.2.19)
- サウンド×ヒューマン研究室・卒業研究最終発表会 (2017.2.26)
- 「先端メディアゼミナール」の成果で学会発表&表彰 (2017.3.17)
- 「映像表現・芸術科学フォーラム」で卒業研究の成果を発表 (2017.3.25)
- メディア学部の分野別講義分類表[2017年度版](シラバスリンク付) (2017.4.11)
- 進捗なし (2017.4.22)
- 標本化定理 (2017.4.26)
- 本の紹介「日本語の作文技術」 (2017.5.9)
- サウンド×ヒューマン研究室・卒業研究中間発表会 (2017.8.14)
- Interspeech2017で「声の魅力度」について発表 (2017.9.3)
- ADADA Internationalで「声で操作するギターパフォーマンス」について発表 (2017.9.20)
- 実験の被験者 (2017.11.9)
- 授業について思うこと (2017.12.5)
- 雪の中の静寂 (2018.1.27)
- サウンド×ヒューマン研究室・卒業研究発表会 (2018.2.11)
- 「しぶやでこうか」でサウンド関連3テーマの発表(その1) (2018.3.2)
- 「しぶやでこうか」でサウンド関連3テーマの発表(その2) (2018.3.3)
- 「しぶやでこうか」でサウンド関連3テーマの発表(その3) (2018.3.4)
- 「映像表現・芸術科学フォーラム」でリズムアクションゲームの研究発表 (2018.3.27)
- メディア学部の分野別講義分類表[2018年度版](シラバスリンク付) (2018.4.4)
- AIのスーパースターたちを使いこなす (2018.7.13)
- サウンド×ヒューマン研究室・卒業研究中間発表会 (2018.8.12)
- 「ADADA Japan 学術大会」で、新しい音楽プレーヤーの研究発表 (2018.9.10)
- 「ADADA Japan 学術大会」で、サラウンド音響の認知に関する研究発表 (2018.9.12)
- NICOGRAPH2018で、優秀論文賞を受賞しました (2018.11.10)
- NICOGRAPH2018で、足音の分析について発表しました (2018.11.11)
- NICOGRAPH2018で、演技の声のリアリティについて発表しました (2018.11.12)
- いろんなデータを音に変えてみよう (2018.12.14)
- 絶対評価と相対評価 (2018.12.16)
- 大学院M1中間発表会:優秀発表賞の紹介 (2018.12.28)
- 学際分野で自分の強みを発揮するということ (2019.1.21)
- サウンド×ヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会 (2019.2.11)
- 映画鑑賞 (2019.2.21)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする (2019.3.16)
- 「映像表現・芸術科学フォーラム」で、音楽に関連して3件の研究発表 (2019.3.19)
- 「映像表現・芸術科学フォーラム」で、人間の声に関連して2件の研究発表 (2019.3.21)
- 「映像表現・芸術科学フォーラム」で、様々な音に関連して2件の研究発表 (2019.3.22)
- メディア学部の分野別講義分類表[2019年度版](シラバスリンク付) (2019.4.8)
- ギャンブルのヒントになるかどうか (2019.6.20)
- 中国・楊陵で開催されたNICOGRAPH Internationalに参加しました。 (2019.7.13)
- NICOGRAPH International 2019でサラウンド音響の発表 (2019.7.16)
- NICOGRAPH International 2019でリズムアクションゲームの発表 (2019.7.17)
- サウンド×ヒューマン研究室・卒業研究中間発表会 (2019.8.8)
- それはわかりにくい文ではないかと考えられる (2019.9.14)
- 学会発表の楽しさ (2019.9.15)
- コンピュータに名前をつける (2019.10.2)
- 進捗なし(その2) (2019.10.24)
- 展示とパフォーマンスのイベント VIVET+ 2019 開催! (2019.10.25)
- NICOGRAPH発表報告: 好きな言葉でシンセサイザーの音を作る (2019.11.17)
- NICOGRAPH発表報告: カメラでシンセサイザーの音を作る (2019.12.5)
- NICOGRAPH発表報告: ゴムの劣化を音で知る (2019.12.6)
- NICOGRAPH発表報告: 鉛筆のカリカリという音を聞き分ける (2019.12.26)
- NICOGRAPH発表報告: てんぷらは美味しく揚がりましたか? (2019.12.27)
- 大学院修士1年生のポスター発表会 (2019.12.29)
- ADADA Internationalで、ピアノ運指練習システムの研究発表 (2020.1.19)
- ADADA Internationalで、こっそりゲームをしている人を発見する方法の発表 (2020.2.3)
- 卒研ポスターセッションの内覧会 (2020.2.7)
- サウンド×ヒューマン研究室・2019年度卒業研究発表会 (2020.3.1)
- ライブコーディング! (2020.3.21)
- 新1年生の皆さんへ (2020.4.8)
- 発表できなかった発表: 好きな言葉でシンセサイザーの音を作る (2020.4.11)
- 発表できなかった発表: 不快音は下手にごまかさない方が良い (2020.4.12)
- 発表できなかった発表: 目と耳を同時に使う (2020.4.30)
- 発表できなかった発表: さあ、音ゲーを作ろう! (2020.5.1)
- 遠隔会議 (2020.5.2)
- ヒマなときには (2020.5.3)
- メディア学部の分野別講義分類表[2020年度版](シラバスリンク付) (2020.5.20)
- キャンパスに集うということ (2020.5.24)
- 言葉の雰囲気をシンセサイザーの音にする (2020.7.22)
- 声の感情認識を使ったゲーム (2020.7.23)
- 先行研究 (2020.7.25)
- サウンド×ヒューマン研究室・卒業研究中間発表会 (2020.9.2)
- 整理整頓 (2020.9.24)
- 音に関係する小説 (1) (2020.9.26)
- 音に関係する小説 (2) (2020.9.27)
- 音に関係する小説 (3) (2020.10.15)
- 聖地巡礼 (野球編) (2020.10.18)
- 聖地巡礼 (スキー編) (2020.11.2)
- 9か月ぶりのリアル学会 (NICOGRAPH 2020) (2020.11.27)
- NICOGRAPH2020での発表:気持ちのこもった検索 (2020.12.17)
- NICOGRAPH2020での発表:音ゲーの自動生成の続き (2020.12.18)
- 魅力的な声についての本が出ました (2021.1.5)
- ADADA Internationalでピアノの演奏支援システムについて発表 (2021.1.6)
- TeXで卒論を書くことにしてみた (2021.1.28)
- サウンド×ヒューマン研究室・2020年度卒業研究発表会 (2021.2.15)
- 「私」が出てこない卒業論文 (2021.3.8)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表 [歌声処理編] (2021.3.11)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表 [環境音編] (2021.3.29)
- 人と人とをつなぐ「メディア」 (2021.4.1)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表 [音楽編] (2021.4.2)
- 新入生の皆さんへ (2021.4.6)
- 遅延聴覚フィードバック (2021.5.15)
- メディア学入門 (2021.6.24)
- 「語り」の音声データ (2021.7.14)
- 音の速さ (2021.8.6)
- サウンド×ヒューマン研究室・卒業研究中間発表会 (2021.8.24)
- 研究室ってどんなところ? (2021.8.27)
- September (2021.9.14)
- メディアプログラミング演習「ウェブアンケートの実施とデータ解析」 (2021.10.5)
- 対面授業を再開 (2021.10.26)
- 学会発表の思い出 (2021.10.28)
- 最先端の研究を体験してみよう (2021.11.16)
- 学会発表の思い出(その2) (2021.11.19)
- 「語り」の音声データ(その2) (2021.12.6)
- 音楽ゲームの自動生成(総集編) (2021.12.7)
- 2022年: 新しい時代のメディア学部に向けて (2022.1.1)
- サラウンド音響の方向推定(総集編) (2022.1.18)
- 「考えた」が出てこない卒業論文 (2022.1.20)
- サウンド×ヒューマン研究室・2021年度卒業研究発表会 (2022.2.8)
- 正しく失敗する (2022.2.10)
- 身の回りで役に立つ数学 (2022.3.1)
- 卒業する皆さんへ (2022.3.18)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表~演奏を人間らしくする (2022.3.21)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表~声帯が振動していない音声 (2022.3.22)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表~曲に合わせて映像を自動生成 (2022.3.23)
- 新入生の皆さんへ (2022.4.4)
- 「メディアのための物理」という本を出版しました。 (2022.4.12)
- 対面授業再開 (2022.4.16)
- ボーっとしてみよう (1) (2022.5.2)
- ボーっとしてみよう (2) (2022.5.3)
- 勉強することの価値 (2022.5.25)
- 使いにくいインターフェース (2022.6.17)
- 暑い日の音速 (2022.7.4)
- 三人寄れば文殊の知恵 (2022.7.25)
- 確率の不思議 - 1. モンティ・ホール問題 (2022.7.26)
- 確率の不思議 - 2. ベイズの定理 (2022.7.27)
- 確率の不思議 - 3. 条件付き確率の重要性 (2022.7.28)
- 確率の不思議 - 4. 議論が噛み合わないときは (2022.7.29)
- サウンド×ヒューマン研究室・卒業研究中間発表会 (2022.8.15)
- 有意差検定 (2022.9.5)
- 飛び級のすすめ (2022.9.26)
- 変数の名前をどうするか (2022.10.20)
- エラーでがっかりする必要はない (2022.10.21)
- 付箋にメモして覚えておく (2022.11.7)
- 卒業論文を書こう (1)書き始め (2022.11.11)
- 卒業論文を書こう (2)図を書こう (2022.11.12)
- 卒業論文を書こう (3)備えあれば憂いなし (2022.11.13)
- NICOGRAPH発表紹介: ドラムパートの作曲が楽になる (2022.12.22)
- NICOGRAPH発表紹介: どんなハモりが綺麗に聞こえる? (2022.12.25)
- メディアについて学ぶということ (2023.1.1)
- NICOGRAPH発表紹介: ギターの弾き比べ (2023.1.9)
- NICOGRAPH発表紹介: 声まねの特徴を見破れるか (2023.1.10)
- サウンド×ヒューマン研究室・2022年度卒業研究発表会 (2023.2.1)
- 謝らなくてもいいですよ (2023.2.3)
- 学会発表の思い出(その3) (2023.2.20)
- 学会発表の思い出(その4) (2023.2.21)
- 極夜行 (2023.2.26)
- 映像表現・芸術科学フォーラムで3年越しの発表 (2023.3.15)
- 卒業する皆さんへ (2023.3.17)
- 新入生の皆さんへ (2023.4.5)
- 重要なことは何度でも (2023.7.17)
- 良い間違いと悪い間違い(一般編) (2023.7.19)
- 良い間違いと悪い間違い(音声編) (2023.7.21)
- サウンド×ヒューマン研究室・卒業研究中間発表会 (2023.8.28)
- 大きなモニタ (2023.9.18)
- 言葉の意味が変わってしまう (2023.9.22)
- 音波の正体 (2023.10.11)
- NICOGRAPH発表紹介: 声の経年変化と環境の経年変化 (2023.12.13)
- NICOGRAPH発表紹介: 音ゲーの難易度を操作音だけで判別 (2023.12.14)
- メディア学部の新しいカリキュラムが動き出します! (2024.1.1)
- ウェブサイトの参照日 (2024.1.26)
- サウンド×ヒューマン研究室・2023年度卒業研究発表会 (2024.2.12)
- 卒業する皆さんへ (2024.3.19)
- IEVCでVRの立体音響に関する発表 (2024.3.25)
- 新入生の皆さんへ (2024.4.4)
- サウンド×ヒューマン研究室・卒業研究中間発表会 (2024.9.13)
- メディア学部の楽しい一日を動画でご覧ください (2024.9.30)
- 有効数字 (2024.10.2)
- ネットは業務に関係ないことだけに使ってください。 (2024.12.23)
- AI時代のメディア学部にご期待ください (2025.1.1)
- 学部長密着動画が続々公開! (2025.1.13)
- サウンド×ヒューマン研究室・2024年度卒業研究発表会 (2025.2.5)
- 音を聞き取るAIについての教科書 (2025.2.26)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでサウンドロゴの発表 (2025.3.17)
- 卒業する皆さんへ (2025.3.18)