プロジェクトの内容
このプロジェクトでは、その名の通り「音」と「人間」の接点に着目して研究を行います。人間に最も関係の深い音といえば、やはり声ですね。声は言葉と結びついて、さまざまな意思の伝達に役立っています。また、音楽も人間にとって重要な音の一つです。逆に、騒音はふつう人間の役には立ちませんが、「騒音による不快感を減少させる」というのも立派な研究テーマです。これらの音をコンピューターに取り込んで解析したり、逆にコンピューターで生み出した音を人間に聞かせたりする中で、どんな工夫ができるか、一緒に考えていきましょう。
技術色が強い研究室のように見えるかもしれませんが、プログラミングや数学が苦手な人も歓迎します。心理学や社会学に関連したテーマも多数ありますので、ぜひ一度遊びに来てみて下さい。
以下にいくつか研究テーマ例を挙げますが、これらに限らず、自分で「こんな研究をしてみたい!」という希望があれば、できる限り対応します。(過去の修士論文・卒業論文の一覧はこちら)
音声認識/話者認識/感情認識
最新のアルゴリズムや、人工知能・機械学習のツールなどを使って、人間の声を解析するアプリやインタフェースを開発します。話している内容だけでなく、誰が話しているのか、どんな気持ちなのか、といったことを推定するアプリも作れます。
音声合成・歌声合成
感情をこめて話すシステムの研究。歌声合成を利用したアプリやコンテンツの制作。特定の人の声を再現して喋らせたり歌わせたりする方式の研究など。
語学学習
発音練習やリスニング練習のアプリ作成。言語教育のための音響解析方式の研究。
立体音響/音場制御/マイクロフォンアレイ
様々なマイクやスピーカーを使って空間的な音の聞こえ方を制御する方式の研究。立体的な聞こえ方に特徴を持つコンテンツや、音の到来方向を推定して動作するアプリなどの制作。最近はやりのバイノーラル録音も扱います。
音響信号処理技術を使ったマルチメディア表現
多様な時系列信号の可聴化、音響特徴量の分析に基づくインタラクティブな応答などを活かしたメディアアートの制作や、パフォーマンスシステムの開発。
聴覚心理の研究
様々な音を聞いたときの人間の反応についての調査。日常生活における環境音や警報音などの分析・設計方式の研究。
募集要項
学内サイトにてご案内しています。
スケジュール
- 2024年7月 配属決定、配属者ミーティング
- 2024年9月 創成課題開始
- 2025年1月 創成課題終了、卒研仮テーマ決め
- 2025年4月 卒研I開始
- 2025年8月 中間発表、中間報告書提出
- 2025年9月 卒研II開始
- 2026年1月 卒業論文(審査版)提出
- 2026年2月 最終発表、卒業論文(最終版)提出
- 2026年3月 卒業式