お知らせ
メディア学部での大淵の一日が、YouTubeで公開されました!
研究内容
当研究室では、音声・音響・音楽信号処理を中心として、音にまつわる様々な現象を研究しています。教員(大淵)は、東京工科大着任以前は、主に人間の声を扱ってきましたが、着任後は音楽や音響にも対象を広げ、いろんな「音」の研究も進めています。また、理論やアルゴリズムだけでなく、パフォーマンス支援やゲーム・コンテンツ制作などの応用を目指した研究も行っています。音についてとことん考えてみたい人、音を使って生活を豊かにすることに興味のある人、音の謎をコンピューターで解き明かしてみたいという人など、ぜひいちど当研究室を覗きにきてみて下さい。
プロジェクト
サウンド×ヒューマン
音と人間の関わり注目して、様々な観点からの研究を立ち上げていく予定です。卒研に関する詳しい情報はこちら
メンバー
教員
大淵康成(教授)
1966年生.1990年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了.1992年同博士課程中退.1992年より2015年まで(株)日立製作所中央研究所および基礎研究所勤務.その間,Carnegie Mellon University客員研究員(2002-2003),早稲田大学客員研究員(2005-2010),クラリオン(株)(2013-2015).2015年より現職.博士(情報理工学).
メディア学部ブログへの投稿一覧はこちら。
プライベートな活動はこちら。
学生 (2024年度大学院生:修士)
- 田中涼太
- 高子賀
- 渡邉南
学生 (2024年度卒研生)
- 佐藤颯太
- 髙田啓祐
- 長谷部匠英
- 力田魁
- 松平暁
- 宮永黎武
2023年度(修士) | |||
満田将人 | |||
2023年度(学士) | |||
池田健祐 | 首藤拓海 | 星名創太 | 山崎祐奈 |
2022年度(修士) | |||
山本悠太 | |||
2022年度(学士) | |||
勝呂彰羅 | 岩城朋宏 | 富山沙帆 | 長谷一樹 |
本告大和 | |||
2021年度(修士) | |||
佐塚大樹 | 津留紀陽 | 大石光流 | |
2021年度(学士) | |||
林隼也 | 折茂茜 | 小堀隆昌 | 坂本涼介 |
佐藤美紅 | 新出一矢 | 鈴木聖也 | 高見洋明 |
仁木萌乃 | 森咲優里 | 細川翔真 | |
2017年度~2020年度(助教) | |||
越智景子 | |||
2020年度(修士) | |||
マイニッケルシアン | 松井啓生 | 渡邉卓也 | 山口純弥 |
2020年度(学士) | |||
井上堅之亮 | 宇江喜柊 | 内野陽 | 加藤彩香 |
小松紗雪 | 齋藤奏 | 齋藤遼太 | 藤本勝己 |
吉村佳祐 | 納富祐希 | ||
2020年度(研究生) | |||
Thomas Aubart | |||
2019年度(修士) | |||
小野優馬 | 福永大輝 | 矢島春香 | |
2019年度(学士) | |||
菊池一冶 | 浅川雅貴 | 宇田川晴生 | 木下直哉 |
正田ゆきの | 鈴木康太 | 高田優 | 長谷川幸士 |
松永啓嗣 | 間々田裕一 | 村山壮史 | 山岸俊太 |
市川祐子 | |||
2018年度(修士) | |||
大谷泰斗 | |||
2018年度(学士) | |||
堀内将生 | 伊藤蓮 | 榎本熙奈 | 上島哲也 |
神原啓人 | 工藤亘平 | 佐々木貴大 | 佐々木優美 |
新保拓実 | 杉本領 | 野村功 | 長谷川慧拓 |
羽生田甲斐 | 横田渉 | ||
2017年度(学士) | |||
天野翔平 | 市川冬馬 | 兼松聖 | 木村将大 |
佐藤圭 | 高橋翔太郎 | 中田泰輔 | 林良介 |
福島捷太 | 堀貴大 | 馬上優太 | 丸山可南子 |
2016年度(修士) | |||
大石貴之 | |||
2016年度(学士) | |||
秋本恵美 | 小野泰明 | 金子佑太 | 神田光明 |
佐藤大介 | 高巻昌太郎 | 武山真 | 都築幸路 |
時田風士郎 | 萩野達郎 | 古川綾乃 | 村上由夏 |
山口知子 | 横山万緑 | ||
2015年度(修士) | |||
高島景載 | Emad Kamal |
発表文献
- 大淵康成, 柿本正憲, 椿郁子
メディアのための物理 -コンテンツ制作に使える理論と実践- (メディア学大系 17)
コロナ社, 2022, ISBN: 978-4-339-02798-3 - Y. Obuchi
"Multidimensional Mapping of Voice Attractiveness and Listener's Preference: Optimization and Estimation from Audio Signal"
Chapter in Voice Attractiveness: Studies on Sexy, Likable, and Charismatic Speakers, B.Weiss, J.Trouvain, M.Barkat-Defradas, J.Ohala (Eds), Springer, 2020, ISBN: 978-9811566264 - 柿本正憲, 大淵康成, 進藤美希, 三上浩司
改訂 メディア学入門 (メディア学大系 1)
コロナ社, 2020, ISBN: 978-4-339-02796-9 - 東京工科大学メディア学部 編 / 大淵康成他19名 著
メディア学キーワードブック -こんなに広いメディアの世界-
コロナ社, 2018, ISBN: 978-4-339-02882-9 - 相川清明, 大淵康成
音声音響インタフェース実践 (メディア学大系 13)
コロナ社, 2017, ISBN: 978-4-339-02793-8
- K. Shima, J. She, Y. Obuchi, and A. M. Iliyasu
"Web-Questionnaire-Based Corpus Creation Under Assumption of Human as Speech Targets"
Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, Vol.26, No.4, pp.513-520 (2022) - 矢島春香, 越智景子, 大淵康成
「サラウンド音響環境における視聴覚情報の時間的不一致の影響」
芸術科学会論文誌, Vol.20, No.5, pp.219-230 (2021) - 福永大輝,越智景子,大淵康成
「キー音を用いたリズムアクションゲームのための譜面自動生成システムの開発」
電子情報通信学会論文誌, Vol.J104-D, No.12, pp.808-817 (2021) - Keiko Ochi ,Nobutaka Ono,Keiho Owada,Masaki Kojima,Miho Kuroda,Shigeki Sagayama,Hidenori Yamasue
"Quantification of speech and synchrony in the conversation of adults with autism spectrum disorder"
PloS one, 14(12) (2019) - K. Shima, T. Homma, M. Motohashi, R. Ikeshita, H. Kokubo, Y. Obuchi, and J. She
"Efficient corpus creation method for NLU using interview with probing questions"
Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, Vol.23, No.5, pp.947-955 (2019) - 福永大輝,越智景子,大淵康成
「リズムアクションゲームにおけるキー音の自動推定」
芸術科学会論文誌, Vol.18, No.1, pp.10-18 (2019) - T. Homma, Y. Obuchi, K. Shima, R. Ikeshita, H. Kokubo, and T. Matsumoto
"In-vehicle voice interface with improved utterance classification accuracy using off-the-shelf cloud speech recognizer"
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E101-D, No.12, pp.3123-3137 (2018) - 大谷泰斗,越智景子,大淵康成
「JackTopGuitar: オーディオビジュアルパフォーマンスのためのギターと音声入力を使用したライブインタフェース」
芸術科学会論文誌, Vol.17, No.4, pp.83-93 (2018) - 嶋和明,本間健,池下林太郎,小窪浩明,大淵康成,余錦華
「インタビュー形式によるカーナビ向け自由発話コーパス収集法」
電子情報通信学会論文誌,Vol.J101-D, No.2, pp.446-455 (2018) - Y. Obuchi
"Combining augmented statistical noise suppression and framewise speech/non-speech classification for robust voice activity detection"
APSIPA Transactions on Signal and Information Processing, 6 (2017)
- R. Tanaka and Y. Obuchi
"Task-Dependent Optimization of Stereophonic Sound in VR Contents"
The 8th International Conference on Image Electronics and Visual Computing, Tainan City (2024) - H. Oishi, M. Enomoto, K. Ochi, and Y. Obuchi
"Design and Basic Analysis of the TUT Emotional Storytelling Copus"
The 24th Conference of the Oriental COCOSDA, P2-2 (17), online (2021) - K. Shima, J. She, Y. Obuchi, and A. M. Iliyasu
"Web-Questionnaire-Based Method for Creating Corpus Containing a Large Number of Morphemes"
The 7th International Workshop on Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, T2-3-3, online (2021) Session Best Presentation Award - J. Yamaguchi, K. Ochi, and Y. Obuchi
"Extremely-Simple Piano Training System Based on Keystroke Timing Analysis"
2020 International Conference for ADADA + CUMULUS, 81, online (2020) Excellent Presentation - L. Meinicke, K. Ochi, and Y. Obuchi
"Multi-level Query Analysis for NLT-based Synthesizer Interface"
NICOGRAPH International 2020, online (2020) - T. Aubart, K. Ochi, and Y. Obuchi
"Usage of Vocal Emotion Recognition as a Game Mechanism"
NICOGRAPH International 2020, online (2020) - H. Matsui, K. Ochi, and Y. Obuchi
"RIPPLE: integrated audio visualization for livecoding based on code analysis and machine learning"
International Conference on Live Coding, Limerick, Ireland (2020) - J. Yamaguchi, K. Ochi, and Y. Obuchi
"Extremely-simple piano training system using finger tap recognition"
2019 International Conference for ADADA + CUMULUS, 3A-5, Shah Alam, Malaysia (2019) - Y. Obuchi, Y. Shoda, and K. Ochi
"Playing Games or Writing Papers? User Activity Detection from Typing Sound"
2019 International Conference for ADADA + CUMULUS, 3B-2, Shah Alam, Malaysia (2019) - T. Isei-Jakkola, K. Ochi, and K. Hirose
"Pause timing of typologically different languages in text reading"
Oriental COCOSDAM, 39, Cebu City, Philippines (2019) - K. Ochi, K. Kudo, and Y. Obuchi
"A Method to Resolve Mismatch Between 360-Degree Image and Binaurally Recorded Sound: a Pilot Study"
The 6th International Conference on Image Electronics and Visual Computing (IEVC2019), Bali, Indonesia (2019) - H. Yajima, K. Ochi, and Y. Obuchi
"Learning Effect of Fore-Aft Perception of Familiar and Unfamiliar Sounds"
NICOGRAPH International 2019, Yangling, Shaanxi, China (2019) - D. Fukunaga, K. Ochi, and Y. Obuchi
"Training Data Clustering for Key-Sound Estimation in Rhythm Action Games"
NICOGRAPH International 2019, Yangling, Shaanxi, China (2019) - K. Shima, T. Homma, M. Motohashi, R. Ikeshita, H. Kokubo, Y. Obuchi, and J. She
"Efficient Corpus Creation with Reduced Number of Subjects for Natural Language Understanding"
The 8th International Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applicationsn and The 12th China Japan International Workshop on Infomation Technology and Control Applications, Tengzhou, China (2018) - T. Isei-Jaakkola and K. Ochi
"A Preliminary Study on the Respiratory Muscular and Respiratory Control of Chinese JFL, Utilizing 4 RST and a Respiratory Mask"
The 17th International Conference on the Processing of East Asian Languages and The 9th Conference on Language, Discourse, and Cognition, Taipei, Taiwan (2018) - T. Isei-Jaakkola and K. Ochi
"Gender Differences in Respiratory Muscular Movements in Reading Japanese and English texts by JL1 and JEFL"
ExLing2018 - 9th Tutorial and Research Workshop on Experimental Linguistics, Paris, France (2018) - K. Ochi K. Mori, and N. Sakai
"Automatic Evaluation of Soft Articulatory Contact for Stuttering Treatment"
Interspeech, Hyderabad, India (2018) - T. Isei-Jaakkola, K. Ochi, and K. Hirose
"Respiratory and Respiratory Muscular Control in JL1's and JL2's Text Reading Utilizing 4-RSTs and a Soft Respiratory Mask with a Two-Way Bulb"
Interspeech, Hyderabad, India (2018) - T. Isei-Jaakkola and K. Ochi
"Frequency and Durational Comparisons of Pauses in Reading Two Short Stories by Japanese L1 and EL2 and English L1"
The 2nd International Symposium on Applied Phonetics, Aizu, Japan (2018) - T. Otani and Y. Obuchi
"Voice controllable multimodal performance system"
14th International Conference of Asia Digital Art and Design Association, Gwangju, Korea (2017) - Y. Obuchi
"Personalized Quantification of Voice Attractiveness in Multidimensional Merit Space"
Interspeech, Stockholm, Sweden (2017) - M. Hamamura, S. Takamaki, and Y. Obuchi
"Relationship between the Use of Portable Audio Devices and Taking Notice of the Approach Informing Sound of Quiet Vehicles"
5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan, Honolulu, HI, USA (2016) - Y. Obuchi
"Framewise Speech-Nonspeech Classification by Neural Networks for Voice Activity Detection with Statistical Noise Suppression"
IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing, Shanghai, China (2016)
- 山崎祐奈,大淵康成
「長寿アニメのキャラクターの声優の声の変化に関する研究」
NICOGRAPH2023, P-1 (2023) - 渡邉南,大淵康成
「リズムゲームのタップ音からの難易度推定」
NICOGRAPH2023, P-21 (2023) - 田中涼太,大淵康成
「機械学習を用いた異なる演奏シチュエーションにおけるエレキギターの音色の分類と分析」
NICOGRAPH2022, P-2 (2022) - 首藤拓海,大淵康成
「人の主観評価基準に基づく声のハーモニーのAI自動分類」
NICOGRAPH2022, P-15 (2022) - 山崎祐奈,大淵康成
「機械学習を用いた声優の演技音声の特徴分析」
NICOGRAPH2022, P-22 (2022) - 山本悠太,大淵康成
「リズムパターンデータベース整備のための自動ラベリングの検討」
NICOGRAPH2022, P-25 (2022) - 大石光流,越智景子,大淵康成
「パラ言語を用いたスタンプ検索システム」
NICOGRAPH2020, P-1 (2020) 優秀発表賞 - 満田将人,越智景子,大淵康成
「キー音方式の音楽ゲームにおける音源分離を用いた譜面自動生成」
NICOGRAPH2020, P-19 (2020) 優秀発表賞 - 渡邉卓也, 越智景子, 大淵康成
「画像入力を用いたグラニュラーシンセサイザー」
NICOGRAPH2019, P-9 (2019) - 大石光流, 越智景子, 大淵康成
「FSS手法と機械学習を用いた鉛筆の筆記音識別」
NICOGRAPH2019, P-10 (2019) - マイニッケルシアン, 越智景子, 大淵康成
「自然言語で操作するシンセサイザーのための音色データベース分析」
NICOGRAPH2019, P-11 (2019) - 加藤彩香, 越智景子, 羽田久一, 大淵康成
「輪ゴムの弾き音からの温度変化自動推定」
NICOGRAPH2019, P-13 (2019) - 山本悠太, 越智景子, 大淵康成
「機械学習を用いた揚げ物の調理進行度の推定に関する検証」
NICOGRAPH2019, P-15 (2019) - 大谷泰斗, 越智景子, 大淵康成
「オーディオビジュアルパフォーマンスのための自由発話に対応したライブインタフェース」
インタラクション2019, 1P-76 (2019) - 大谷泰斗, 越智景子, 大淵康成
「JackTopGuitar: オーディオビジュアルパフォーマンスのためのギターと音声入力を使用したライブインタフェース」
NICOGRAPH2018, J-2 (2018) 優秀論文賞 - 伊東彩織, 越智景子, 大淵康成
「音声からの疲労度検出に用いるデータ収集方式の比較検討」
NICOGRAPH2018, P-14 (2018) - 山口純弥, 大淵康成, 越智景子
「機械学習による足音からの歩行場所材質識別」
NICOGRAPH2018, P-15 (2018) - 長谷川幸士, 越智景子, 大淵康成
「複数の環境下における足音を用いた歩行者判別」
NICOGRAPH2018, P-23 (2018) - 横田渉, 大淵康成
「機械学習を用いた3種類の硬貨落下音の分析」
NICOGRAPH2017, P-7 (2017) - 福永大輝, 大淵康成
「リズムアクションゲームにおけるキー音の音響的特徴分析」
NICOGRAPH2017, P-12 (2017) - 大石貴之, 大淵康成, 佐々木和郎
「ゲームのキャラクターの話声をもとにした歌声合成手法の分析」
NICOGRAPH2016, S-8 (2016) - A. Alharbi, K. Sasaki, and Y. Obuchi
"Interface Design and Time Synchronization Function of Second Screen Application for TV Audience"
NICOGRAPH2016, P-1 (2016) - 横山万緑, 大淵康成
「マルチメディアアートのための天文データの可聴化と可視化」
NICOGRAPH2016, P-9 (2016) - 大谷泰斗, 横田渉, 大淵康成
「機械学習を用いた『いらっしゃいませ』の好感度の音声解析」
NICOGRAPH2016, P-22 (2016)
- 満田将人, 大淵康成
「音楽ゲームの譜面自動生成における分割パラメーターの影響評価」
映像表現・芸術科学フォーラム, 71 (2023) - 坂本涼介, 大淵康成
「雑音駆動音声を用いた緊迫感の音響的分析」
映像表現・芸術科学フォーラム, 106 (2022) - 小堀隆昌, 大淵康成
「音楽からの高次特徴抽出に基づく映像生成」
映像表現・芸術科学フォーラム, 118 (2022) - 林隼也, 大淵康成
「MIDI音源に人間らしさを付与するゆらぎの自動生成」
映像表現・芸術科学フォーラム, 121 (2022) - 大石光流,榎本美香,越智景子,大淵康成
「東京工科大感情語りコーパス(TUT Emotional Story-telling Corpus; TESC)の作成と基礎的分析」
情報処理学会音声言語情報処理研究会(音学シンポジウム2021), 2021-SLP-137-32 (2021) - 佐塚大樹,越智景子,大淵康成
「ツーリング動画の自動音響シーン分析」
映像表現・芸術科学フォーラム, 98 (2021) - 渡邊卓也,越智景子,大淵康成
「画像入力を用いたグラニュラーシンセサイザーのためのグレイン選択手法」
映像表現・芸術科学フォーラム, 99 (2021) - 納富祐希,越智景子,大淵康成
「音楽聴取における情動生成の要因分析手法の提案」
映像表現・芸術科学フォーラム, 127 (2021) - 齋藤奏,越智景子,大淵康成
「歌唱データと歌詞のアラインメントのための非歌詞音声自動検出手法」
映像表現・芸術科学フォーラム, 128 (2021) 優秀発表賞 - 小松紗雪,越智景子,大淵康成
「立体音響のヘッドホン再生に与える暗騒音の影響」
映像表現・芸術科学フォーラム, 129 (2021) - 津留紀陽,越智景子,大淵康成
「声質に適した音楽ジャンルの自動推薦システムの研究」
映像表現・芸術科学フォーラム, 130 (2021) - 吉村佳祐,越智景子,大淵康成
「ギターアンプの再現音とシミュレータ生成音の比較聴取実験」
映像表現・芸術科学フォーラム, 131 (2021) - 酒井奈緒美,越智景子,角田航平
「吃音のある幼児の流暢性と発話長に関する予備的調査:DCMの観点から」
コミュニケーション障害学会, 2020-5-31 (2020) - 福永大輝,越智景子,大淵康成
「キー音を用いたリズムアクションゲームにおける譜面の自動生成」
情報処理学会研究会, 2019-EC-55 (2020) - 矢島春香,越智景子,大淵康成
「音の瞬時的前後知覚における不一致視覚情報の影響」
日本音響学会春季研究発表会, 1-Q-9 (2020) - 木下直哉,越智景子,大淵康成
「感性表現に基づくシンセサイザー用音源選択」
映像表現・芸術科学フォーラム, 52 (2020) - 市川祐子,越智景子,大淵康成
「不快音を生じさせる音響信号に対する文脈効果」
映像表現・芸術科学フォーラム, 51 (2020) - 大淵康成
"Personalized Quantification of Voice Attractiveness in Multidimensional Merit Space (国際会議既発表セッション)"
情報処理学会音声言語情報処理研究会, 2019-SLP-131-7 (2020) - 大石光流,越智景子,大淵康成
「機械学習を用いた鉛筆の筆記音識別」
映像表現・芸術科学フォーラム, 86 (2019) - 山本悠太,越智景子,大淵康成
「音響分析と機械学習を用いた揚げ物の調理進行度の推定」
映像表現・芸術科学フォーラム, 96 (2019) 優秀発表賞 - 横田渉,越智景子,大淵康成
「ディープニューラルネットによるラジオ番組音声の分析」
映像表現・芸術科学フォーラム, 97 (2019) - 松井啓生,越智景子,大淵康成
「機械学習による印象分類結果を可視化するインタラクティブ音楽プレイヤー」
映像表現・芸術科学フォーラム, 98 (2019) - マイニッケルシアン,越智景子,大淵康成
「Word2vecを用いた自然言語で操作するシンセサイザー ~Pandaってどんな音色?~」
映像表現・芸術科学フォーラム, 99 (2019) - 上島哲也,越智景子,大淵康成
「機械学習を用いた漫才音声の解析」
映像表現・芸術科学フォーラム, 100 (2019) - 小野優馬,越智景子,大淵康成
「歪みに関する聴覚特性の分析」
映像表現・芸術科学フォーラム, 103 (2019) - 伊勢井ヤーッコラ敏子, 越智景子, 広瀬啓吉
「日本語話者と中国語話者による英文朗読におけるポーズの制御とリズムの関係」
日本音響学会秋季研究発表会, (2018) - 矢島春香,大淵康成,越智景子
「サラウンド音響と動画像のずれに対する許容度の検証」
第5回 ADADA Japan 学術大会, P-12 (2018) 優秀ポスター発表賞 - 堀内将生,越智景子,大淵康成
「聴取者の感情を可視化する音楽プレーヤーの開発」
第5回 ADADA Japan 学術大会, P-15 (2018) - 斉礼,佐々木和郎,大淵康成
「AR技術に基づく漢服の教育的演出に関する提案」
日本感性工学会春季大会, WPI-28 (2018) - 斉礼,佐々木和郎,大淵康成
「AR技術に基づく漢服の演出に関する提案」
映像表現・芸術科学フォーラム, 8 (2018) - 福永大輝,大淵康成
「リズムアクションゲームにおけるキー音の自動推定」
映像表現・芸術科学フォーラム, 23 (2018) - 室崎之典,小野龍一,斎藤佑祈,大淵康成,羽田久一
「ドローンの羽音を利用した個体識別」
情報処理学会研究報告, 2018-EC-47-8 (2018) - 小野龍一,室崎之典,斉藤佑祈,中野亜希人,大淵康成,羽田久一
「ドローンの羽音を利用して個体識別及び位置情報を検出するシステムの提案」
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム (2017) - 高巻昌太郎,濱村真理子,大淵康成
「音楽聴取中の歩行者に対する自動車接近警告音の認知性」
日本音響学会春季研究発表会, 1-4-6 (2017) - 横田渉,大淵康成
「機械学習による硬貨落下音の分析」
映像表現・芸術科学フォーラム, 75 (2017) 優秀発表賞 - 山口知子,大淵康成
「SD法を用いた主観的表現からの恐竜の声の推定」
映像表現・芸術科学フォーラム, 78 (2017) - 大谷泰斗,大淵康成
「音声入力によりコントロール可能なマルチモーダル演奏システム」
映像表現・芸術科学フォーラム, 81 (2017) - E. Kamal, Y. Obuchi, and K. Sasaki
"Development of Arabic Learning Application for Smartphones Using Voice Recognition"
電子情報通信学会2016年総合大会学生ポスターセッション, ISS-P-120 (2016) - 高島景載, 佐々木和郎, 大淵康成
「地域特有の無形文化財を対象に現場の環境音に注目した3D空間再現」
第23回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2015), 1-R-12 (2015)
アクセス
大淵居室は研究棟Cの512号室です。研究棟Cの場所は、こちらのキャンパスマップでご確認ください。八王子キャンパスへの交通案内はこちら。